伝説と伝統に彩られた奇跡の温泉 鹿教湯温泉(かけゆおんせん)
環境庁指定の国民保養温泉地であり、古くは江戸時代より湯治場として栄えてきました。
温泉の効能にも自信を持ってお勧めいたします。この湯をぜひご堪能ください。
露天風呂
内湯
源泉かけ流しです。内風呂と隣接していますので、交互にお楽しみください。
※予約状況によって貸切もできますので、ご希望の方は予約時にお問い合わせください。
◆ 備品 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
◆ 入浴時間 | ||||||||||||||||||||||||
露天風呂 6:00~23:00 / 内湯 24時間 |
とっても柔らかいお湯です。無色透明、クセのないのも特徴。湯上り後は、カラダの芯から温まったのが実感できます。
伝説と伝統に彩られた奇跡の温泉「鹿教湯温泉(かけゆおんせん)」 この湯をぜひご堪能ください。
その昔―
丸子の里に日ごろから信仰心の厚い1人の猟師が居りました。
猟師が山へ狩りに出かけたところ、1頭の鹿を見つけ、
早速矢を放つと、命中したはずの鹿が
矢を背に刺したまま山の奥へ奥へと逃げてしまいました。
どんなに探してもその鹿を見つけられず諦めかけていると、
背中に矢の刺さった鹿が気持ち良さそうに水浴びしているのが見え、
猟師がそっと近づくと、怪我をしているはずの鹿が
元気よく走り去りました。
不思議に思って水溜りに近づいて見ると、
なんとそれはこんこんと湧き出るお湯でした。
しばらくすると、猟師の前に文殊菩薩様が現れ、
「日頃、信仰心の厚いそなたに応えて我、
鹿に化身して湯のありかを教えよう、
今後も信仰深くしてこの湯を広く世に知らしめよ」
と言ったそうです。
猟師から話を聞いた村人たちは、
鹿が教えた湯「鹿教湯(かけゆ)」と呼び親しんで、
病気や怪我をすると、この湯に浸かって治したそうです。
鹿教湯温泉は、江戸時代より湯治場として栄え
今日に至っています。
◆ 泉 質 | |||||||||||||
環境庁指定の国民保養温泉地であり、古くは江戸時代より湯治場として栄えてきた鹿教湯温泉。
|
|||||||||||||
◆ 効 能 | |||||||||||||
杖要らずの湯
|